【県外在住の方へ】実家が空き家になったら?相続後の対応と売却・管理の進め方
◆ はじめに:実家が空き家になってしまったあなたへ
「両親が亡くなり、実家が空き家になってしまった」
「県外に住んでいて、どうすればよいかわからない」
こんなお悩みを抱える方が、今とても増えています。
特に遠方にお住まいの場合、手続きや管理が行き届かず、そのまま放置してしまうケースも少なくありません。しかし、空き家は放置すればするほど、費用もリスクも増えてしまうのが現実です。
この記事では、県外にお住まいの方が「相続後の空き家問題」にどう対応すればよいのか、わかりやすく解説します。
◆ 空き家を放置するリスクとは?
▸ 固定資産税がかかり続ける
相続後も、所有者として固定資産税が毎年かかります。さらに「特定空き家」に認定されると、税額が最大6倍に跳ね上がる可能性も。
▸ 老朽化による倒壊・近隣トラブル
放置された空き家は傷みが早く、台風や地震で倒壊するリスクも。草木の繁茂や不法侵入など、近隣とのトラブルに発展する例もあります。
▸ 資産価値の低下
時間が経つほど修繕費用や解体費用がかさみ、「売りたくても売れない状態」になってしまうことも。
◆ まず何をすべき?相続後の空き家対応ステップ
1. 不動産の名義確認と相続登記
-
まずは登記簿謄本で「名義」が誰になっているかを確認。
-
相続登記(名義変更)は2024年4月から義務化されました。期限を過ぎると10万円以下の過料の対象になることも。
2. 今後の方針を決める(売却・管理・賃貸など)
-
空き家をどう活用するか、家族で相談して方向性を決めましょう。
-
売却するのか、維持管理をするのか、地元の専門家の意見も大切です。
3. 地元の信頼できる専門家に相談する
-
遠方の方にとっては、現地で動いてくれる専門家の存在が不可欠です。
-
空き家管理、不動産の売却、相続手続きまでワンストップで対応できるパートナーを見つけましょう。
◆ TOALLのサポート内容
TOALLでは、県外にお住まいの方に向けて、以下のようなサポートを行っています:
-
相続登記や名義変更のご相談
-
空き家の現地調査・写真送付・報告書の作成
-
売却・解体・管理のご提案と地元業者のご紹介
-
相続税などの税務に関する専門家との連携
オンラインやお電話でのご相談も可能です。
県外にお住まいでも安心してご依頼いただけます。
◆ まとめ:空き家の対応は“早めの行動”が鍵
空き家の問題は、時間が経てば経つほど複雑化します。
まずは、状況を整理し、相談するところから始めましょう。
\ 無料相談受付中 /
お気軽にLINE・お電話・メールでご連絡ください。
TOALL
住所:静岡県静岡市清水区長崎371-1
電話番号:054-660-5743
NEW
-
2025.06.12
-
2025.06.06査定を通して知る、不...相続した実家、どうすればいい?静岡市清水区での...
-
2025.06.02相続した家をどうする...相続で取得した不動産を売却するかどうか悩んでい...
-
2025.06.01相続不動産の査定から...相続した不動産を売却する前に知っておくべき査定...
-
2025.05.27売る気ゼロでもOK!清...
-
2025.05.26「うちも売れるの?」...こんにちは! 静岡市清水区で不動産のお手伝いを...
-
2025.05.24ウォーレン・バフェッ...将来のための家選び【不動産初心者も安心】 こん...
-
2025.05.23人口減少時代の空室対...「部屋を貸せば自然と埋まる時代」は、もう終わっ...